美術講座

 

大人から子どもまでを対象とした様々な講座を行っています。

[申込方法]
はがきかFAX、またはメールフォームから ①講座名 ②希望日時 ③参加人数 ④参加者全員の住所・氏名・電話番号を記入し、安城市民ギャラリーへお申込み下さい。
※申込みが定員を超えた場合は抽選(市内在住・在勤・在学者を優先)となります。市外在住者で安城市内在勤、在学の方は勤務先、学校名を記入してください。
※抽選結果は申込締め切り後、郵送にてご連絡いたします。



[ 宛 先 ]
安城市民ギャラリー
〔住所〕 〒446-0026 安城市安城町城堀30番地
〔電話〕 0566-77-6853 〔FAX 0566-77-4491

単発講座

スライドトーク「作家と歩んだ80回安美展」

本館学芸員が安美展のあゆみを振り返ります。

〔開催日〕 6月25日(日)
〔時 間〕 14:00~15:00
〔対 象〕 どなたでも
〔場 所〕 市民ギャラリー創作実習室 
〔定 員〕 16名
〔講 師〕 峯村敏(本館学芸員)
〔受講料〕 無料





絵画入門「水彩画講座」

小中学生向けの水彩画講座です。室内で静物を描きます。

〔開催日〕 7月2日(日)
〔時 間〕 14:00~16:00
〔対 象〕 小中学生
〔場 所〕 市民ギャラリー創作実習室
〔定 員〕 15名
〔講 師〕 近藤義行氏(形象派美術協会会員)
〔参加費〕 500円





ワークショップ「夏休みのお手伝い!ポスターを描こう」

夏休みのポスター制作のコツをお教えします。楽しく宿題を終わらせましょう。

〔開催日〕 7月23日(日)
〔時 間〕 13:00~16:00
〔対 象〕 小学生
〔場 所〕 市民ギャラリー創作実習室
〔定 員〕 12名
〔講 師〕 田中玲子氏・丹羽和宏氏
〔参加費〕 500円





陶芸講座「親子でろくろ」

ろくろと手びねりによる作品(湯呑・茶碗等)を親子でつくります。

〔開催日〕 7月30日(日)
〔時 間〕 9:00~12:00
〔対 象〕 小学生の親子
〔場 所〕 市民ギャラリー創作実習室
〔定 員〕 30名
〔講 師〕 加藤克也氏(陶芸家)・石川和子氏(陶芸家)
〔参加費〕 ひとり1,500円





ワークショップ「夏休みのお手伝い!絵画を描こう」

10月開催の企画展「美術で味わう市民ギャラリーレストラン展」への応募作品を描くことができます。

〔開催日〕 8月6日(日)
〔時 間〕 13:30~15:30
〔対 象〕 小中学生
〔場 所〕 市民ギャラリー創作実習室
〔定 員〕 15名
〔講 師〕 峯村敏(本館学芸員)
〔参加費〕 500円




「キラキラ スノードームをつくろう」

ピックなどを使って7cm位の小さくてかわいいスノードームをつくります。

〔開催日〕 6月4日(日)
〔時 間〕 14:00~15:30
〔対 象〕 小学生以下
〔場 所〕 市民ギャラリー創作実習室 
〔定 員〕 16名
〔講 師〕 パステルの森
〔受講料〕 800円



    

連続講座

日本画講座「日本画大作(20号)に挑戦」

『大作に挑戦』をテーマにした日本画による20号サイズの自由制作をおこないます。

〔開催日〕 6月4日・18日・7月2日・16日・8月6日・20日・9月3日・17日・10月1日・15日
〔曜 日〕 日曜日 〔回 数〕 10回
〔時 間〕 10:00〜12:00
〔対 象〕 15歳以上(中学生除く) 〔定 員〕 15名
〔講 師〕 小川嘉也氏(日本画家)
〔受講料〕 10,000円(材料費含む)




油彩画講座「油彩で自画像を描く」

鏡を見ながら、油彩で自画像を描きます。【作品サイズ=F8号】

〔開催日〕 5月28日・6月11日・25日・7月9日
〔曜 日〕 日曜日 〔回 数〕 4回
〔時 間〕 10:00〜12:00
〔対 象〕 中学生以上 〔定 員〕 15名
〔講 師〕 杉浦尚史氏(洋画家)
〔受講料〕 3,300円 (材料費含む)




銅版画・リトグラフ講座 午前コース

銅版画・リトグラフの材料やプレス機の扱い、そして創作のヒントなど、初心者でも楽しく銅版画やリトグラフの制作ができます。午前のコースです。

〔開催日〕 4月15日・5月6日・20日・6月3日・17日・7月1日・15日・8月5日・19日・9月2日
〔曜 日〕 土曜日 〔回 数〕 10回
〔時 間〕 10:00〜12:00
〔対 象〕 15歳以上(中学生を除く) 〔定 員〕 15名
〔講 師〕 野澤博行氏(版画家)
〔受講料〕 11,400円(銅版画)、10,500円(リトグラフ)




銅版画・リトグラフ講座 午後コース

銅版画・リトグラフの材料やプレス機の扱い、そして創作のヒントなど、初心者でも楽しく銅版画やリトグラフの制作ができます。午後のコースです。

〔開催日〕 4月15日・5月6日・20日・6月3日・17日・7月1日・15日・8月5日・19日・9月2日
〔曜 日〕 土曜日 〔回 数〕 10回
〔時 間〕 13:30〜15:30
〔対 象〕 15歳以上(中学生を除く) 〔定 員〕 15名
〔講 師〕 野澤博行氏(版画家)
〔受講料〕 11,400円(銅版画)、10,500円(リトグラフ)




銅版画・リトグラフ講座 特別コース

基本的に自分で制作を進めることができる経験者を対象としたコースで、銅版画やリトグラフ作品を自分のペースで継続的に制作します。

〔開催日〕 4月22日・5月13日・27日・6月10日・24日・7月8日・22日・8月12日・26日・9月9日
〔曜 日〕 土曜日 〔回 数〕 10回
〔時 間〕 9:00〜12:00
〔対 象〕 15歳以上(中学生を除く) 〔定 員〕 15名
〔講 師〕 社会教育指導員他
〔受講料〕 11,400円(銅版画)、10,500円(リトグラフ)




書道講座「書の大作(半切、全紙)に挑戦」*終了しました

半切または全紙の作品制作のコツを学びます。

〔開催日〕 4月16日・23日・5月14日・21日
〔曜 日〕 日曜日 〔回 数〕 4回
〔時 間〕 10:00〜12:00
〔対 象〕 15歳以上(中学生を除く) 〔定 員〕 8名
〔講 師〕 山本祐司氏(書道家)
〔受講料〕 800円 *道具・紙等は受講される方でご用意ください。