
キッズアートスペース「プラバンでオリジナルアクセサリーを作ろう」
プラスチック板に絵や文字を描いたり色を塗ったりして、オリジナルキーホルダーやアクセサリーを作りましょう。
〔回 数〕 1回
〔時 間〕 9:00~11:30
〔対 象〕 小学生(1~3年生は保護者同伴)
〔定 員〕 10名
〔講 師〕 本館社会教育指導員
〔受講料〕 300円
安城市民ギャラリーの施設を紹介します。
大人から子どもまでを対象とした様々な講座を行っています。
[応募方法] プラスチック板に絵や文字を描いたり色を塗ったりして、オリジナルキーホルダーやアクセサリーを作りましょう。
ろうけつ染めでマスクを染めましょう。色は当日、ピンク系、青系、緑系から選べます。
糊の中に染料を入れて型の上からハンカチを色鮮やかに染めていきます。
鉛筆や木炭を使って裸婦を描きます。人物デッサン(クロッキー中心)を通して、造形力を養います。1回完了の講座を3回実施します。
ころんと可愛い優しい音色の土鈴に、季節にちなんだオリジナルの彩色をしましょう。
開くと絵がとび出すポップアップカードを作ります。作り方を覚えて、オリジナルのクリスマスカードやバースデーカードを作りましょう。
靴本体や糸の色を組み合わせて、革のミニチュアの可愛い靴を作ってみましょう。
アクリル絵具でコスチュームの人物像をキャンバスに描きます。デッサンの基本を学びながら、素材や色彩を活かした表現を楽しみましょう。
銅版画・リトグラフの材料やプレス機の扱い、 そして創作のヒントなど、初心者でも楽しく銅版画やリトグラフの制作ができます。午前のコースです。
銅版画・リトグラフの材料やプレス機の扱い、そして創作のヒントなど、初心者でも楽しく銅版画やリトグラフの制作ができます。午後のコースです。
特別コースは銅版画・リトグラフの講座や版画の経験者を中心とした講座で、それぞれのペースに応じてレベルアップを図りながら創作をします。
隷書は、草書・行書・楷書の元になった書体です。隷書特有の線のリズムに装飾性があり、日本銀行券や街中の看板などでも見られます。 隷書の時代の書き方を学び、最後に色紙に仕上げます。
〔開催日〕 9月27日・10月11日・25日・11月8日様々な質感の違うモチーフをセットし油彩で描きます。モチーフの中から表現するものを選択し、デッサンの基本の部分から進めます。
※5月24日・6月14日・28日を中止し、7月19日・26日・8月9日に開催します。定員を20名から16名に変更します。
「旅」をテーマとし、「旅」という言葉から自由に発想を広げて創作活動に取り組みます。初心者の方にも基本から丁寧に説明しながら進めます。
※6月7日・21日を中止し、11月1日・15日に開催します。定員を20名から16名に変更します。