Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

 

イベント

灯籠

歴博福よせ雛

  • 企画展「季節を祝う」の開催に合わせて、ひな祭りやこどもの日、七夕など五節句の様子を「福よせ雛」で紹介します。ひな祭りやこどもの日の様子を「福よせ雛」でお楽しみください。
  • 〔日 時〕2/8(土)~3/23(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館 エントランスホール

パズル

折り紙で作ろう!節句のかわいい飾り

  • 〔日 時〕
    2/8(土)~3/23(日)9:00~16:30(※休館日を除く)
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館 エントランスホール
  • 〔参加費〕無料

パズル

なるほど節句クイズラリー

  • 企画展「季節を祝う」に関連したクイズに挑戦しよう!
  • 〔日 時〕
    2/8(土)~3/23(日)9:00~16:30(※休館日を除く)
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館 エントランスホール
  • 〔参加費〕無料

防災

歴史を楽しく学べるカードゲーム「Hi!story(ハイスト)体験会&自由対戦会」

  • 「History!(ハイスト)」体験会を開催。カードゲームで歴史を楽しく学ぼう!
  • 〔日 時〕
    2/22(土)
    ①10:00~11:15
    ②13:00~14:15
    ③15:00~16:15
  • 〔監 修〕株式会社Highsto
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館 講座室
  • 〔定 員〕各回20名
  • 〔参加費〕300円(ハイストオリジナルカードセット付)
  • 〔申 込〕2月5日(水)より専用フォームより申込み
➡申込みフォームはこちらをクリック
鎧の試着会

和モノフェス

  • 和をテーマにしたステージ公演をはじめ、おちょこで苔盆栽づくりなどのワークショップ、和のテーマに合わせたマルシェなど和にちなんだ催しを開催!着物で来館した方には、博物館受付にて粗品をプレゼント!ステージ公演の詳細は歴博演芸場ページをご確認ください。
  • 〔日 時〕3/22(土)10:00~15:00(雨天中止)
  • 〔場 所〕安祥城址公園

苔

おちょこで苔盆栽づくり

  • おちょこに入る苔のミニ盆栽づくりをおこないます。(※雨天時は内容を変更して実施)
  • 〔日 時〕3/22(土)10:00~12:00、13:00~15:00(※所要時間は20分程度)
  • 〔場 所〕安祥城址公園
  • 〔参加費〕500円(材料費)
  • 〔対 象〕どなたでも
  • 〔申 込〕当日受付(先着30名様)

松平シンポジウム

第14回松平シンポジウム※終了いたしました。


Post Thumb
 第14回松平シンポジウムチラシ
Post Thumb
Post Thumb
 ※写真は第12回の時のものです。

家康は国替なさるべきに おひては関東に替へ給へ 
-家康三河最後の一年-

 
  •  家康は豊臣氏への臣従を果たすと同時に、領国支配体制を強化するために、五か国総検地を実施した。 三河では天正17年(1589)8月から10月にかけて実施され、検地後の年貢納入方法や災害時の年貢についての規定を記した七か条定書も出された。 しかし、時を同じくして、秀吉は同年11月に北条氏直に対して宣戦布告をし、翌年の出陣を諸大名に命じた。 特に、家康と織田信雄には先陣として出陣する事や、秀吉本隊の出陣に備えて東海道筋の道や橋を整備する事、出陣後の領国を明け渡し、豊臣配下の武将による在番体制を敷くことを命じた。 これは、秀吉による家康領国への介入の意図を有していた。 翌18年2月には家康、3月には秀吉も出陣し、小田原合戦が始まった。 合戦は7月に北条氏直が降伏したことによって終結した。 合戦後の論功行賞で家康は北条氏旧領の大半に相当する6か国のへの移封が公表され、8月1日に江戸へ入府した。
     今回のシンポジウムでは、家康江戸入府までの、三河統治最後の1年に焦点を当て、基調報告後に討論を行う。

  • 〔日 時〕令和6年11/2(土)13:00~17:00 12時30分開場
  • 〔出 演〕コーディネーター:山田邦明氏(愛知大学教授)
              「天正18年までの道程 -乱世から統一へ-」
  • 〔出 演〕パネリスト:山下智也氏(刈谷市歴史博物館学芸員)
              「豊臣氏の輸送体制と徳川家臣団」
  •            佐藤貴浩氏(足立区地域文化課文化財係学芸員)
              「徳川氏の関東移封と松平家忠」
  •            谷口央氏(東京都立大学教授)
              「徳川五カ国検地から太閤検地へ -近世村落の成立-」
  • 〔場 所〕安城市中心市街地拠点施設 アンフォーレホール
    ※今年の第14回松平シンポジウムはアンフォーレホールにて行います。
  • 〒446-0032 愛知県安城市御幸本町504番地1
    【TEL】0566-76-6111
  • 〈アクセス〉
    ◆JR東海道本線「安城駅」南口から徒歩約5分
    ◆あんくるバス循環線 0播系統左まわり、西武線6番系統、作野線7番系統「アンフォーレ」下車すぐ
    ◆名鉄バス「アンフォーレ」下車すぐ
    ◆駐車場273台(有料)※アンフォーレ本館利用で最初の2時間まで無料
  • アンフォーレHPはこちらをクリック
  • 〔定 員〕230名(先着)
  • 〔参加費〕100円
  • 〔申 込〕当日受付
  • チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら

Post Thumb

歴博演芸場

「歴博演芸場」と題し、日本の種々の芸能を演じるステージをご用意しています。バラエティにとんだ幅広い分野の芸能をお楽しみください。

次回の歴博演芸場


Post ThumbPost ThumbPost ThumbPost Thumb

和モノフェス「ステージ公演」

 
  • 和をテーマにしたステージ公演をはじめ、おちょこで苔盆栽づくりなどのワークショップ、和のテーマに合わせたマルシェなど和にちなんだ催しを開催!
  • 〔日 時〕令和7年3月22日(土)10:00~15:00
  • 〔出 演〕
    10:00~ 和太鼓演奏(安祥太鼓・三州輪っ鼓)
    11:00~ べんてんや ちんどんショー
    11:40~ 太田明紗日 三味線コンサート
    12:20~ 雅楽演奏(参州雅楽社中)
    13:00~ 殺陣ショー(演出:楠見彰太郎)
    14:00~ べんてんや ちんどんショー
  • 〔場 所〕安祥城址公園 石舞台ステージ
  • 〔費 用〕無料



さとのマルシェ

飲食のキッチンカーから雑貨やクラフトの店舗まで集うマルシェを毎月開催!
時間:10:00~15:00(※8月と10月は時間が変更になります) 場所:安祥城址公園 協力:office JAPANICATION

さとのマルシェ


                     Post Thumb                      Post Thumb

さとのマルシェ 開催スケジュール

 
  • 〔日 時〕
  • 10/5(土)・10/6(日)9:00~16:00※終了しました。
  • 10/14(月・祝)10:00~15:00※終了しました。
  • 11/2(土)10:00~15:00※中止となりました。
  • 11/30(土)10:00~15:00※中止となりました。
  • 3/22(土)10:00~15:00※和モノフェス開催中
  • 〔場 所〕
    安祥城址公園

  • 【3/22(土)に開催する「さとのマルシェ」についてお願い】
  • ・会場内にはゴミ箱を設置しておりません。ごみは各自でお持ち帰りいただくようご協力をお願いします。


さとのマルシェ出店者募集中 詳しくは画像をクリック
11月2日(土)、11月30日(土)10:00~15:00
さとのマルシェの出店者の募集をしています!