Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

 

イベント

写生大会

農家ではたらくクルマ写生大会&写真撮影会

  • トラクタなど最新のクルマから、昭和に誕生したクルマまで、農家ではたらくクルマが安祥城址公園に集合します!特徴あるクルマたちを近くでじっくり見ながら、写生や写真撮影をしませんか。ぜひご参加ください。
  • 〔日 時〕
    4/8(土)10:00~15:00 雨天中止
  • 〔場 所〕
    安祥城址公園
  • 〔監 修〕
    石井成久氏
  • 〔対 象〕写生大会:小学生以下 撮影会:どなたでも
  • 〔持ち物〕水彩絵の具、クレヨン等の画材、画板、目玉クリップ(画用紙は当日配布)
  • 〔申 込〕当日受付

はかります

測って量って計り〼クイズラリー

  • 「はかる」に関連する体験や体験やクイズにチャレンジ!
  • 〔日 時〕
    4/8(土)~6/25(日)
    9:00~17:00(※休館日を除く)
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館
  • 〔参加費〕無料

はかります

走る!跳ぶ!体力をはかり〼

  • 走る、跳ぶなどの運動能力がどれくらいあるのか、実技テストをおこないながらはかってみましょう!気軽にご参加ください。
  • 〔日 時〕
    4/29(土)10:00~15:00 ※雨天時30日に順延
  • 〔場 所〕安祥城址公園
  • 〔参加費〕無料
  • 〔対 象〕小学生以下
  • 〔協 力〕エリアワン株式会社
  • 〔申 込〕当日受付

鎧の試着会

鎧の試着会

  • 鎧の試着会をおこないます。甲冑をつけ、刀を持って、気分は戦国武将!写真撮影もできます。
  • 〔日 時〕
    5/3(水・祝)5/4(木・祝)5/5(金・祝)10:00~15:00
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館
  • 〔参加費〕無料
  • 〔申 込〕4/15(土)9:00~ 電話にて受付。1日15組まで(先着順・1組最大5人までの試着可能)。

はかります

最新の計量機器をつかってはかり〼

  • 発掘現場を実測する最先端の測量機器を紹介してもらいます。その最新機器を使って、安城城跡を実測する測量体験をおこないます。また、昔ながらの平板測量の方法も体験してもらいます。ぜひご参加ください。
  • 〔日 時〕
    6/10(土)10:00~12:00
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館・安祥城址公園
  • 〔定 員〕20名(先着順)
  • 〔参加費〕無料
  • 〔協 力〕株式会社知立造園 CUBIC事業部 安城営業所
  • 〔申 込〕5月20日(土)9:00~ 電話にて受付

無料開館

無料開館

  • 国際博物館の日(5月18日)にちなんで、常設展示室が無料で観覧可
  • 〔日 時〕
    5/21(日)9:00~17:00
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館
  • 〔参加費〕無料

 

松平シンポジウム

第12回松平シンポジウム※終了しました。


Post Thumb
 第12回松平シンポジウムチラシ
Post Thumb
Post Thumb
 ※写真は第11回の時のものです。

門徒久敷断絶す -三河一向一揆後の三河本願寺教団と家康・秀吉-

 
  •  桶狭間の戦い以来、家康は駿河の戦国大名今川氏から独立し、岡崎城を本拠地として勢力を拡大、三河統一を目指していました。しかし、永禄6年から7年(1563~1564)にかけて家康領内で三河一向一揆が勃発します。この一揆については、すでに平成26年(2014)1月の第4回松平シンポジウム「三州に一揆おこりもうす~三河一向一揆の本質を問う~」で討論を行いました。ここでは、家康に属した国衆の叛乱も同時期にありましたが、一揆と国衆との連携がみられない争いであること、果たして「三河一向一揆」は純粋な一向一揆といえるのかなどが争点となりました。
     三河一向一揆は家康の三大危機といわれています。一揆後はあまり知られていませんが、家康との緊張関係はまだまだ続きます。天正10年(1582)の本能寺の変後、家康と秀吉が対立関係となる中で、同13年に家康領内のすべての三河本願寺教団の還住(赦免)がなされます。この後も礼銭賦課、材木京上人夫役の賦課や、教如による東本願寺成立など様々な問題が家康との間で続いていきます。
     今回は安城市歴史博物館で会期中の特別展「家康と一向一揆」に関連して、一揆後の処置から還住を含めた三河一向一揆の再検討とともに、豊臣期の宗教政策を併せて検討をおこなう予定です。
     特別展「家康と一向一揆」は2月4日から3月19日まで安城市歴史博物館で開催されていますので、こちらも是非ともご観覧ください。

  • 〔日 時〕令和5年2/26(日)13:00~17:00
  • 〔出 演〕コーディネーター:谷口央氏(東京都立大学教授)
  • 〔出 演〕パネリスト:安藤弥氏(同朋大学教授)
              「一向一揆後の三河本願寺教団」
  •            平野明夫氏(國學院大學講師)
              「家康の真宗政策」
  •            伊藤真昭氏(京都西山短期大学教授)
              「秀吉の真宗政策」
  • 〔場 所〕へきしんギャラクシープラザ マツバホール
    ※今年の第12回松平シンポジウムはへきしんギャラクシープラザ マツバホールにて行います。
  • 〒446-0041 愛知県安城市桜町17番11号
    【TEL】0566-76-1515
  • 〈アクセス〉
    ◆JR東海道本線「安城駅」下車 徒歩約10分
    ◆あんくるバス循環線 右まわり「市役所・文化センター」
    ◆下車あんくるバス循環線 左まわり「市役所」下車
    ◆駐車場65台(障害者用2台含む)
  • へきしんギャラクシープラザHPはこちらをクリック
  • 〔定 員〕200名
  • 〔参加費〕500円(資料代)
  • 〔申 込〕事前申込み(当日受付不可)
  • 〔申込方法〕
    イベント名、参加者様の氏名、郵便番号、住所、電話番号を明記し、往復はがきにて安城市歴史博物館(〒446-0026安城市安城町城堀30番地)までお送りください(2月10日(金)必着)。はがき1枚につき1名の申込み受付となります。往復はがきの書き方の詳細は下図をご確認ください。
    定員を超えた場合は抽選とさせていただきますのでご了承ください。定員に満たない場合は、2月14日(火)以降もお電話にて受付いたします。
  • 〔申込締切〕2/10(金)※必着
  • チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら

Post Thumb

歴博演芸場

「歴博演芸場」と題し、日本の種々の芸能を演じるステージをご用意しています。バラエティにとんだ幅広い分野の芸能をお楽しみください。

次回の歴博演芸場


Post Thumb

三河万歳「新春招福の初舞」

 
  • 新春招福の初舞を披露します。お正月の招福芸をぜひご観覧ください。
  • 〔日 時〕1/8(日)14:00~
  • 〔出 演〕安城の三河万歳保存会
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館 講座室
  • 〔費 用〕無料
  • 〔定 員〕30名(先着順)
  • 〔申 込〕12月18日(日)9:00から電話にて受付

    ※終了しました



さとのマルシェ

飲食のキッチンカーから雑貨やクラフトの店舗まで集うマルシェを毎月開催!
時間:10:00~15:00(※8月と10月は時間が変更になります) 場所:安祥城址公園 協力:office JAPANICATION

さとのマルシェ


                     Post Thumb                      Post Thumb

令和4年度 開催スケジュール

 
  • 〔日 時〕
    4/15(土)10:00~15:00
  • 5/6(土)10:00~15:00
  • 6/24(土)10:00~15:00
  • 7/22(土)10:00~15:00
  • 8/26(土)・27(日)16:00~20:30※ナイトミュージアム開催中
  • 〔場 所〕
    安祥城址公園

  • 【4/15(土)に開催する「さとのマルシェ」についてお願い】
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下についてご理解とご協力をお願いします。
  • ・平時と比較して体温に異常がある場合は参加をご遠慮ください。
  • ・手洗いおよび手指消毒のご協力をお願いします。
  • ・店舗前で並ぶ時などは他のお客様と間隔をあけて、ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
  • ・会場内にはゴミ箱を設置しておりません。ご購入後はお持ち帰りいただき、お車やご自宅等でのご飲食にご協力ください。
  • ・混雑状況により安全な運営が確保できないと判断した場合は、イベントを中断する可能性があります。
  • ・飲食は定められた場所でお願いします。