Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

 

イベント

さとまつり

安祥文化のさとまつり

  •  安祥城址公園周辺一帯の「安祥文化のさと」で、歴史や文化にふれあえる多彩な内容のイベントを開催します。
  • 〔日 時〕
    10/7(土)~10/8(日)
    9:00~16:00
  • 〔場 所〕安祥城址公園ほか

ステンシル

家紋のステンシルで小物づくり体験

  • 特別展「安城譜代2 三河本多一族」に関連する家紋やイラストを、ステンシル技法で小物袋にあしらってみませんか。
  • 〔日 時〕
    9/16(土)~10/29(日)
    9:00~16:30(※休館日を除く)
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館
  • 〔参加費〕100円~300円(※小物による)

本多正信クイズラリー

謎解きクイズラリー「智将・本多正信にチャレンジ!」

  • 「徳川の知恵袋」として家康に貢献した本多正信。智将・本多正信と知恵くらべにチャレンジしてみましょう!
  • 〔日 時〕
    9/16(土)~10/29(日)
    9:00~15:30(※休館日を除く)
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館
  • 〔参加費〕1キット100円※別途観覧料必要(中学生以下無料)

安城合戦ウォーキング

本多忠勝の父祖・安城合戦をめぐるウォーキング

  • 本多忠勝の父・本多忠高、祖父・本多忠豊の墓碑、安城合戦の戦死者を弔った富士塚、東条塚をめぐるウォーキングイベントを開催します。
  • 〔日 時〕
    10/22(日)10:00~12:00
  • 〔定 員〕20名(先着順)
  • 〔参加費〕600円(観覧券付)
  • 〔申 込〕10月1日(日)9:00~電話にて受付。

安城合戦ウォーキング

Doする家康 安城城フォトウォークラリー

  • フォトウォークラリーとは、地図をもとに時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツです。チェックポイントの数字がそのまま得点となります。より合計点の高いチームが上位です。安祥城址公園にある史跡などをチェックポイントとし、チェックポイントを探し出して得点を競います。ぜひご参加ください!
  • 〔日 時〕
    11/19(日)9:00~12:00
  • 〔場 所〕安城市歴史博物館 講座室&安祥城址公園
  • 〔定 員〕30名(事前申込み先着順)
  • 〔参加費〕500円(資料代・小学生以下無料)
  • 〔申 込〕10月29日(日)9:00~電話にて受付。
  • 〔共 催〕特定非営利活動法人 愛知県レクリエーション協会

切り絵

切り絵の御城印づくり

  • 安城城オリジナルの切り絵の御城印を制作します。カッターで図柄を切り抜いて、自分だけの切り絵の御城印を作ってみませんか。
  • 〔日 時〕12/2(土)10:00~12:00
  • 〔定 員〕16名(事前申込み先着順)
  • 〔参加費〕2200円
  • 〔講 師〕Ami氏(切り絵作家)
  • 〔対 象〕中学生以上
  • 〔申 込〕11月11日(土)9:00~電話にて受付。

 
クイズラリー

あんじょう家康ガイドと巡る安城城クイズラリー

  • 織田信秀(織田信長の父)と松平広忠(徳川家康の父)がかつて激戦を繰り広げた安祥城址公園。安城城の史跡を解説してくれる「あんじょう家康ガイド」さんと城址公園を巡りながらクイズに挑戦しましょう。
  • 〔日 時〕11/18(土)~12/24(日)の土日祝日のみ
  • 〔場 所〕安祥城址公園
  • 〔参加費〕無料
  • 〔申 込〕当日受付

松平シンポジウム

第13回松平シンポジウム


Post Thumb
 第13回松平シンポジウムチラシ
Post Thumb
Post Thumb
 ※写真は第12回の時のものです。

秀吉家康入魂 -徳川家康と豊臣政権-

 
  •  三河本願寺教団の三河一向一揆後の家康領内退去と還住を主題として行われた、第12回松平シンポジウム「門徒久敷断絶す」では、還住後の門徒への礼銭、材木京上役の賦課などの三河本願寺教団に対する支配強化についても議論が深められました。
     今回は、そうした時期に一部重複しつつ、本能寺の変(1582)から小田原の役(1590)に至るまでのおよそ8年間の家康と豊臣(羽柴)秀吉の関係に焦点をあてます。
     それまで良好であった秀吉と家康の関係に亀裂を生じさせる天正12年(1584)、小牧・長久手の戦い後の家康の動向をみます。秀吉による人質要求や三河進攻計画などに対する家康の対応、同14年の秀吉妹の朝日との婚姻、また大政所の三河下向に伴う家康上洛までの過程を明らかにします。
    また、天正11年(1583)家康に門徒が赦免され、同13年には三河七か寺の還住が許された三河真宗について、家康と秀吉という政治的側面から迫ります。天正15年の礼銭未納、同16年の材木京上人足役等の問題にみる家康と本願寺教団の関りについても触れていきます。
     さらに、本能寺の変後に甲斐・信濃の領土を争った天正壬午の乱(1582)以降、関東における家康の役割をみていきます。秀吉から家康に託された関東惣無事について小田原の役後の関東移封の背景から議論します。

  • 〔日 時〕令和5年10/15(日)13:00~17:00
  • 〔出 演〕コーディネーター:播磨良紀氏(中京大学名誉教授)
              「豊臣大名、徳川家康」
  • 〔出 演〕パネリスト:山本浩樹氏(龍谷大学教授)
              「三河真宗の復活と徳川家康」
  •            谷口央氏(東京都立大学教授)
              「天正壬午の乱から関東惣無事へ」
  • 〔場 所〕へきしんギャラクシープラザ マツバホール
    ※今年の第13回松平シンポジウムはへきしんギャラクシープラザ マツバホールにて行います。
  • 〒446-0041 愛知県安城市桜町17番11号
    【TEL】0566-76-1515
  • 〈アクセス〉
    ◆JR東海道本線「安城駅」下車 徒歩約10分
    ◆あんくるバス循環線 右まわり「市役所・文化センター」
    ◆下車あんくるバス循環線 左まわり「市役所」下車
    ◆駐車場65台(障害者用2台含む)
  • へきしんギャラクシープラザHPはこちらをクリック
  • 〔定 員〕500名
  • 〔参加費〕100円(資料代)
  • 〔申 込〕事前申込み(当日受付不可)
  • 〔申込方法〕
    あいち電子申請システム又は往復はがきでお申し込みください。往復はがきの場合は氏名・郵便番号・住所・電話番号を明記し、安城市歴史博物館(〒446-0026安城市安城町城堀30番地)までお送りください。はがき1枚につき1名の申込受付となります。往復はがきの書き方の詳細は下図をご確認ください。
    定員を超えた場合は抽選とさせていただきますのでご了承ください。
  • 〔あいち電子申請システムの申込〕9/1(金)0:00~9/24(日)23:59まで
  • ➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック
  • 〔往復はがき申込締切〕9/24(日)※必着
  • チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら

Post Thumb

歴博演芸場

「歴博演芸場」と題し、日本の種々の芸能を演じるステージをご用意しています。バラエティにとんだ幅広い分野の芸能をお楽しみください。

次回の歴博演芸場


Post Thumb

唱歌コンサート

 
  • 石舞台ステージにて安城学園高校合唱部の皆さんによる唱歌コンサートを開催します。
  • 〔日 時〕6/24(土)11:00~11:30
  • 〔出 演〕安城学園高校合唱部の皆さん
  • 〔場 所〕安祥城址公園 石舞台ステージ
  • 〔費 用〕無料
  • 〔申 込〕当日受付

    ※終了しました。



さとのマルシェ

飲食のキッチンカーから雑貨やクラフトの店舗まで集うマルシェを毎月開催!
時間:10:00~15:00(※8月と10月は時間が変更になります) 場所:安祥城址公園 協力:office JAPANICATION

さとのマルシェ


                     Post Thumb                      Post Thumb

令和5年度 開催スケジュール

 
  • 〔日 時〕
    4/15(土)10:00~15:00※中止。日程を調整して後日行う予定です。
  • 5/6(土)10:00~15:00※ 終了しました。
  • 6/24(土)10:00~15:00※ 終了しました。
  • 7/22(土)10:00~15:00※ 終了しました。
  • 8/26(土)・27(日)16:00~20:30※ナイトミュージアム開催中※ 終了しました。
  • 9/18(月・祝)10:00~15:00※ 終了しました。
  • 10/7(土)・8(日)9:00~16:00※さとまつり開催中
  • 11/18(土)10:00~15:00
  • 3/9(土)10:00~15:00※和モノフェス開催中
  • 〔場 所〕
    安祥城址公園

  • 【10/7(土)・8(日)に開催する「さとのマルシェ」についてお願い】
  • ・会場内にはゴミ箱を設置しておりません。ごみは各自でお持ち帰りいただくようご協力をお願いします。