松平一族講座
開館30周年記念特別展「家康と松平一族」記念講座を開催。
県内外で活躍する研究者を招き、松平家についての最新の研究成果をお話しいただきます。
〔会場〕[メイン会場]安城市歴史博物館 講座室(30席)
[リモート会場]安城市歴史博物館 体験学習室(25席)
〔定員〕各回30人(※要事前申込み・定員を超えた場合は抽選)
〔参加費〕各回300円(資料代)
〔申込方法〕
郵便番号・住所・参加者の氏名・電話番号・希望の回を明記し、往復はがきにて歴史博物館(〒446-0026安城市安城町城堀30)までお送りください。はがき1枚につき1名の申込み受付。定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
※1枚でのはがきで複数の講座のお申込みができます。複数の講座を希望する場合は希望順位を明記してください。
〔申込締切〕令和3年1/17(日)※当日消印有効
チラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら
①第1回
「『十八松平』の創出」
- 〔講師〕平野明夫氏 (國學院大學講師)
- 〔日時〕1/30(土)14:00~15:30
②第2回
「能見松平氏について」
- 〔講師〕堀江登志実氏 (岡崎市美術博物館学芸員)
- 〔日時〕2/6(土)14:00~15:30
③第3回
「形原松平氏と三河湾」
- 〔講師〕小川雄氏 (日本大学文理学部助教)
- 〔日時〕2/13(土)14:00~15:30
④第4回
「大給松平家の発祥について」
- 〔講師〕村岡幹生氏 (中京大学文学部教授)
- 〔日時〕2/20(土)14:00~15:30
⑤第5回
「深溝松平家と当主家忠の日記-原本から読み解く『家忠日記』-」
- 〔講師〕大嶌聖子氏 (淑徳大学アーカイブズ専門員)
- 〔日時〕2/27(土)14:00~15:30
⑥第6回
「家康から名字を授与された松平家」
- 〔講師〕柴裕之氏 (東洋大学講師)
- 〔日時〕3/6(土)14:00~15:30
歴博講座
講座室にて聴講無料。
戦中・戦後の安城の様相
- 〔講師〕三島一信(本館学芸員)
- 〔日時〕12/12(土)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・15名
→どなたでも・30名(先着順)※定員を増やしました。
- 〔申込〕11/20(金)9:00から電話にて受付
- ※終了しました
こよみとくらし
~冬のくらしと行事・風習~
- 〔講師〕坂本晃基(本館職員)
- 〔日時〕1/9(土)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・15名
→どなたでも・30名(先着順)※定員を増やしました。
- 〔申込〕12/15(火)9:00から電話にて受付
- ※終了しました
国史跡 本證寺境内
~最近の発掘調査から~
- 〔講師〕後藤麻里絵(安城市埋蔵文化財センター職員)
- 〔日時〕3/20(土)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・15名
→どなたでも・30名(先着順)※定員を増やしました。
連続講座/入門講座
連続講座「近代建築の魅力-その保存と活用-」
- 〔開催日〕
- ①10月10日(土)「近代建築:未来に向けての修理・維持」
講師:石川新太郎氏(博物館明治村建築専門課長)
※終了しました。
- ②11月14日(土)「安城市内の近代建築の特徴
~緊急調査の事例から~」
講師:溝口正人氏(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授)
※終了しました。
- ③12月19日(土)「文化財建造物所有者の現状と課題」
講師:小栗宏次氏(愛知県立大学情報科学部教授)
※終了しました。
- ④1月23日(土)「歴史的建造物の活用
~六華苑の事例から~」
講師:水谷芳春氏(桑名市産業振興部ブランド推進課)
→緊急事態宣言発出のため3/13(土)へ延期となりました。
- 〔時 間〕14:00~
- 〔定 員〕各回15名(先着順)
→各回30名(先着順)※定員を増やしました。
- 〔会 場〕講座室
- 〔申 込〕
①9月26日(土)9:00から電話にて受付
②10月30日(金)9:00から電話にて受付
③12月4日(金)9:00から電話にて受付
④1月8日(金)9:00から電話にて受付
入門講座(全4回)はじめの一歩!安城の歴史 ※終了しました。
- 〔開催日〕①11月8日(日)
- ②11月22日(日)
- ③12月20日(日)
- ④1月16日(土)
- 〔時 間〕10:00~
- 〔講 師〕片岡晃氏(本館館長)
- 〔費 用〕500円(全4回分、資料代・常設展観覧料含む)
- 〔定 員〕15名(先着順)
- 〔会 場〕講座室
- 〔申 込〕10月23日(金)9:00から電話にて受付