記念講演会
講座室にて聴講無料。
記念講演会
「近世女性の職分-規範とその生活-」
- 〔講師〕吉田ゆり子氏(東京外国語大学教授)
- 〔日時〕2/20(日)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・30名(抽選)
- 〔申込期間〕1/9(日)9:00~2/6(日)17:00まで受付
- 〔申込方法〕申込期間内にお電話又はあいち電子申請システムより申し込み下さい。
- ➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック。
※終了しました。
記念講演会
「女学生の文化・教養・たしなみ」
- 〔講師〕稲垣恭子氏(京都大学理事・副学長)
- 〔日時〕2/26(土)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・30名(抽選順)
- 〔申込期間〕1/15(土)9:00~2/12(土)17:00まで受付
- 〔申込方法〕申込期間内にお電話又はあいち電子申請システムより申し込み下さい。
- ➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック。
※終了しました。
記念講演会
「浮世絵のなかの妖怪たち」
- 〔講師〕香川雅信氏(兵庫県立歴史博物館学芸課長)
- 〔日時〕7/17(日)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・30名(抽選)
歴博講座
講座室にて聴講無料。
「女子のつとめとたしなみ」
- 〔講師〕野上真由美(本館学芸員)
- 〔日時〕3/5(土)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・30名(先着順)
- 〔申込期間〕1/22(土)9:00~2/19(土)17:00まで受付
- 〔申込方法〕申込期間内にお電話又はあいち電子申請システムより申し込み下さい。
- ➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック。
※終了しました。
「写真でみる安城の70年」
- 〔講師〕三島一信(本館学芸員)
- 〔日時〕5/21(土)14:00~
- 〔対象・定員〕どなたでも・20名(先着順)
- 〔申込〕5/7(土)9:00~電話にて受付
体験講座
<体験講座のお申込方法>
お電話(0566-77-6655)にてお申込ください。
歴史体験講座
「新春に飾る姫きものを作ろう」
- 〔内容〕正絹の着物生地で、高さ32㎝、横幅27㎝の小型サイズの本格的な姫きものを製作します。裁縫が苦手な方でも大丈夫です。講座内では着物の豆知識も解説してもらいます。この機会に着物文化に触れてみませんか。
- 〔日時〕 10月7日(木)・21日(木)・11月4日(木)・18日(木)・12月2日(木)・16日(木)各10:00~12:00
- 〔会場〕 体験学習室
- 〔講師〕 榊原清美氏(古裂美術工房)
- 〔定員〕 10名(先着順)
- 〔費用〕 5,000円(6回分)、別途材料費3,000~4,000円要
- 〔申込〕 9月7日(火)9:00から電話にて受付
※終了しました
連続講座/入門講座
連続講座(全6回)「村絵図で巡る安城今むかし」
- 〔開催日〕①4月9日(土)「安城村1」
- ②4月23日(土)「安城村2」
- ③5月14日(土)「篠目村1」
- ④5月28日(土)「篠目村2」
- ⑤6月11日(土)「今村1」
- ⑥6月25日(土)「今村2」
- 〔時 間〕各回13:30~16:30
- 〔講 師〕髙山忠士氏(本館元館長)
- 〔費 用〕1,500円(全6回分/資料代含む)
- 〔定 員〕10名(先着順)※全回参加できる方
- 〔会 場〕講座室
- 〔申 込〕3月26日(土)9:00から電話にて受付
入門講座(全8回)古文書手ほどき
- 〔開催日〕①4月16日(土)
- ②4月30日(土)
- ③5月14日(土)
- ④5月28日(土)
- ⑤6月11日(土)
- ⑥6月25日(土)
- ⑦7月9日(土)
- ⑧7月23日(土)
- 〔時 間〕10:00~12:00
- 〔講 師〕三島一信(本館学芸員)
- 〔費 用〕1000円(全8回分、資料代・常設展観覧料含む)
- 〔定 員〕15名(先着順)※全回参加できる方
- 〔会 場〕講座室
- 〔申 込〕4月2日(土)9:00から電話にて受付