Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

 

記念講演会

講座室にて聴講無料。

記念講演会
「平安文学から読み解く年中行事~枕草子・源氏物語を中心に~」

  • 〔講師〕勝亦 志織氏(中京大学文学部日本文学科教授)
  • 〔日時〕3/16(日)14:00~
  • 〔対象・定員〕どなたでも・60名(定員を超えた場合は抽選)
  • 〔申込期間〕あいち電子申請システムでの申込は、2/1(土)~2/23(日)
    往復はがきでの申込は、2/23(日)必着
  • 〔申込方法〕あいち電子申請システム又は往復はがきでお申し込みください。往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号、住所、電話番号を明記し、安城市歴史博物館(〒446-0026安城町城堀30)まで郵送。※はがき1枚につき1名申込となります。
➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック

※終了しました。

記念講演会
「『日本デンマーク』に込められたもの -人が豊かに生きる場としての農村をつくる」

  • 〔講師〕岡田 洋司氏(元愛知学泉大学教授)
  • 〔日時〕5/17(土)14:00~
  • 〔対象・定員〕どなたでも・60名(定員を超えた場合は抽選)
  • 〔申込期間〕安城市あいち電子申請システムでの申込は、4/1(火)~4/19(土)
    往復はがきでの申込は、4/19(土)必着
  • 〔申込方法〕安城市あいち電子申請システム又は往復はがきでお申し込みください。往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号、住所、電話番号を明記し、安城市歴史博物館(〒446-0026安城町城堀30)まで郵送。※はがき1枚につき1名申込となります。
➡安城市あいち電子申請システム申込はこちらをクリック

     
     
   

歴博講座

講座室にて聴講無料。

「日本デンマークのくらし ~収蔵資料からわかること~」

  • 〔講師〕本部はる香(本館学芸員)
  • 〔日時〕6/7(土)14:00~
  • 〔対象・定員〕どなたでも・60名
  • 〔申込方法〕当日受付

体験講座

<体験講座のお申込方法>
お電話(0566-77-6655)にてお申込ください。

講座

鎧の試着会

  • 〔内容〕鎧の試着会をおこないます。甲冑をつけ、刀を持って、気分は戦国武将!写真撮影もできます。
  • 〔日時〕5/3(土・祝)~5/5(月・祝)10:00~15:00
  • 〔費用〕 無料
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 エントランスホール
  • 〔申込〕4月12日(土)9:00~電話にて歴史博物館へ要申込み。1日15組まで(先着順・1組最大5人までの試着可能)。
講座

安城市ジュニアキュレーター(子ども学芸員)講座(全7回)

  • 〔内容〕歴史が好きな子ども達を大募集します!安城の歴史を学んで安城歴史博士を目指そう。今年度は一昨年の大人気歴史ドラマの舞台にもなった本證寺の歴史について掘り下げます。最終回は本證寺でガイドデビューします。講座を修了した人は「安城市ジュニアキュレーター」として認定。
  • 〔日時〕
    5/25(日)9:30~12:00
    6/22(日)、8/3(日)、8/24(日)、9/28(日)、10/26(日)、11/16(日)10:00~12:00
  • 〔講師〕本市職員
    特別講師▶3回目 赤塚次郎氏(考古学者)、5回目▶CBCアナウンサー
  • 〔体験人数〕10名程度
  • 〔対象〕 小学5・6年生及び中学生
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館、本證寺
  • 〔申込〕4/5(土)~ お申込みフォームにてご予約ください。
➡申込みフォームはこちらをクリック
講座

夏休み自由研究相談会

  • 〔内容〕歴史関係の自由研究について、題材や調べ方をアドバイスします。 親子での参加も歓迎。相談時間は最長30分です。
  • 〔日時〕7/25(金)~7/27(日)10:00~15:00
  • 〔対象〕小学3年生から中学3年生まで
  • 〔費用〕 無料
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
講座

オリジナル風鈴づくり

  • 〔内容〕陶製の風鈴に自由に絵を描いて、オリジナルの風鈴を作ります。
  • 〔日時〕8/2(土)①10:00~ ②13:00~
  • 〔体験人数〕各15名(事前申込先着順)
  • 〔費用〕 1個500円
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
講座

本格的な紙甲冑を作ろう!(全6回連続講座)

  • 〔内容〕ボール紙で本格的な甲冑を作ってみませんか?
  • 〔日時〕
    ①8/16(土) ②8/23(土) ③9/6(土) ④9/20(土) ⑤9/27(土) ⑥10/4(土)
    各回13:30~16:00
  • 〔体験人数〕10名(事前申込先着順)
  • 〔対象〕小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
  • 〔費用〕 5000円(材料費)
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
講座

歴史博物館で和小物づくり体験
「折り紙で遊ぼう!しおり人形づくり」

  • 〔内容〕歴史博物館オリジナルの和小物づくりの団体様向けメニューです。5名以上から体験できます。
  • 〔体験人数〕 5~10名
  • 〔費用〕 1人100円
  • 〔対象〕 子ども会、福祉施設、サークル活動など
  • 〔難易度〕 ★(所要時間 30分程度)
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
  • 〔申込〕 2週間前までに電話もしくは申込みフォームにてご予約ください。
➡申込みフォームはこちらをクリック
       
        
講座

歴史博物館で和小物づくり体験
「和柄のしおりを作ろう」

  • 〔内容〕歴史博物館オリジナルの和小物づくりの団体様向けメニューです。5名以上から体験できます。
  • 〔体験人数〕 5~10名
  • 〔費用〕 1人200円
  • 〔対象〕 子ども会、福祉施設、サークル活動など
  • 〔難易度〕 ★(所要時間 30分程度)
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
  • 〔申込〕 2週間前までに電話もしくは申込みフォームにてご予約ください。
➡申込みフォームはこちらをクリック
講座

歴史博物館で和小物づくり体験
「刺し子で小物を作ろう」

  • 〔内容〕歴史博物館オリジナルの和小物づくりの団体様向けメニューです。5名以上から体験できます。
  • 〔体験人数〕 5~10名
  • 〔費用〕 1人300円
  • 〔対象〕 子ども会、福祉施設、サークル活動など 小学生高学年以上
  • 〔難易度〕 ★★★(所要時間 45分程度)
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
  • 〔申込〕 2週間前までに電話もしくは申込みフォームにてご予約ください。
➡申込みフォームはこちらをクリック
講座

歴史博物館で和小物づくり体験
「ステンシルで巾着を作ろう」

  • 〔内容〕歴史博物館オリジナルの和小物づくりの団体様向けメニューです。5名以上から体験できます。
  • 〔体験人数〕 5~10名
  • 〔費用〕 1人300円
  • 〔対象〕 子ども会、福祉施設、サークル活動など
  • 〔難易度〕 ★(所要時間 5~15分程度)
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
  • 〔申込〕 2週間前までに電話もしくは申込みフォームにてご予約ください。
➡申込みフォームはこちらをクリック
       
講座

歴史博物館で和小物づくり体験
「ミニ兜飾りを作ろう」

  • 〔内容〕歴史博物館オリジナルの和小物づくりの団体様向けメニューです。5名以上から体験できます。
  • 〔体験人数〕 5~10名
  • 〔費用〕 1人700円
  • 〔対象〕 子ども会、福祉施設、サークル活動など
  • 〔難易度〕 ★★★★★(所要時間 30~60分程度 兜のみ30分程度)
  • 〔場所〕 安城市歴史博物館 体験学習室
  • 〔申込〕 2週間前までに電話もしくは申込みフォームにてご予約ください。
➡申込みフォームはこちらをクリック
       

連続講座/入門講座

前回の講座の様子

連続講座(全5回)「安城歴博・中京大学連携講座」※終了しました。

  • 〔開催日〕
    ①10月19日(土)「東海地域と顕密仏教-三宝院流の展開を中心に-」
  •      
    ②12月21日(土)「近世における「王権」争奪戦-将軍と天皇のページェント-」
  •      
    ③1月25日(土)「大名庭園の世界-殿様の「御庭」に集う人びと-」
  •      
    ④2月16日(日)「家康の手紙-その真贋を見極める-」
  •      
    ⑤3月15日(土)「笑いのなかの明治-風刺雑誌『団団珍聞』を中心に-」
  • 〔時 間〕各回14:00~  
  • 〔講 師〕
    ①小池勝也氏(文学部歴史文化学科准教授)
  •      
    ②小川和也氏(文学部歴史文化学科教授)
  •      
    ③白根孝胤氏(文学部歴史文化学科教授)
  •      
    ④馬部隆弘氏(文学部歴史文化学科教授)
  •      
    ⑤中元崇智氏(文学部歴史文化学科教授)
  • 〔費 用〕各回200円(資料代含む)
  • 〔定 員〕各回60名
  • 〔会 場〕講座室
  • 〔申 込〕当日受付
  •      


前回の講座の様子

連続講座(全4回)「村絵図で巡る安城今むかし」

  • 〔開催日〕①4月12日(土)「和泉村」
  •      ②4月26日(土)「東端村」
  •      ③5月10日(土)「根崎村」
  •      ④5月24日(土)「藤井村」
  • 〔時 間〕各回13:30~16:30  
  • 〔講 師〕髙山 忠士氏(本館元館長)
  • 〔費 用〕1000円(全4回分)
  • 〔定 員〕18名
  • 〔会 場〕講座室
  • 〔申 込〕3月11日(火)9:00~電話にて申込

    ※定員に達したため申込を締め切ります。