Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

展覧会

企画展・特別展のご案内です。

開催中

日本デンマークと呼ばれた時代
日本デンマークと呼ばれた時代 チラシ

安城梨ラベル
安城梨ラベル

農政研究『日本の丁抹号』
農政研究『日本の丁抹号』

更生病院医業開始ポスター
更生病院医業開始ポスター

河野小唄パンフレット
河野小唄パンフレット

 [企画展]日本デンマークと呼ばれた時代 -100年前の碧海地域と農業-

会期:令和7年4月19日(土) ~ 令和7年6月29日(日)
観覧料:無料

 大正から昭和初期の碧海郡一帯は農業の発展が著しく、複数のメディアから「日本デンマーク」と呼ばれていました。特に安城市域はこの時期に大きく変化し、先進的な事例として日本全国から視察者が押し寄せました。しかし、このような発展は行政だけの力ではなく、人々の行動によって支えられました。
 「日本デンマーク」の形成には、明治後期までに整えられた農業生産基盤や、第一次世界大戦後の販路の拡大など、様々な要因が関係しています。
 今回の展示では、当館収蔵品を中心に、碧海郡が「日本デンマーク」と呼ばれた時代の、農業やくらしについて紹介します。

 
チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら


 関連事業

◆記念講演会
「『日本デンマーク』に込められたもの -人が豊かに生きる場としての農村をつくる」
日時:5月17日(土)14:00~
講師:岡田洋司氏(元愛知学泉大学教授)
定員:60名
申込期間:安城市あいち電子申請システムでの申込は4月1日(火)~4月19日(土)
      往復はがきでの申込は4月19日(土)までに必着
申込方法:安城市あいち電子申請システム、または往復はがきにて受付
※往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号、住所、電話番号を明記し、安城市歴史博物館(〒446-0026安城町城堀30)まで郵送。
※はがき1枚につき1名申込となります。
➡安城市あいち電子申請システム申込はこちらをクリック

※終了しました。

◆歴博講座
「日本デンマークのくらし~収蔵資料からわかること~」
日時:6月7日(土)14:00~
講師:本部はる香(本館学芸員)
定員:60名(当日先着順)
申込方法:当日受付

※終了しました。

◆関連イベント
「日本デンマーククイズに挑戦!」
日時:4月19日(土)~6月29日(日)9:00~16:30(※休館日を除く)
費用:無料


「オリジナルボードゲーム『日本丁抹』で遊ぼう!」
日時:4月19日(土)~6月29日(日)9:00~16:30(※休館日を除く)
費用:無料


「昔の民具体験」
日時:4月27日(日)・5月11日(日)・6月8日(日)10:00~11:30
費用:無料

※終了しました。

「ボードゲーム『日本丁抹』体験会」
日時:4月27日(日)・6月8日(日)各日①10:00~ ②14:00~
費用:無料
定員:各12名(事前申込先着順)
申込:4月8日(火)9:00~申込フォームにてご予約ください
➡申込みフォームはこちらをクリック


「昔のレシピを再現!『丁抹うどん』を作ろう!」
日時:5月31日(土)10:00~12:00
講師:杉浦ひろ子氏(安城エプロン会)
場所:体験学習室
定員:12組(事前申込み先着順)
費用:500円/1組
申込:5月10日(土)9:00~電話受付

※終了しました。

「日本デンマークのお座敷文化レクチャーコンサート 安城芸妓とお座敷唄の会」
日時:6月15日(日)①14:00~14:50 ②15:10~16:00
講師:安城芸妓衆、太田明紗日氏(三味線奏者)
定員:各25名(事前申込み先着順)
費用:300円
申込:5月25日(日)9:00~電話にて受付。

※定員に達しました。

◆展示解説
日時:4月20日(日)10:00~
   6月14日(土)10:00~
   ※15名(当日先着順)
   ※当日9:50~受付
     


    

準備中

季節を祝う
空襲に備えよ チラシ

防空用メガホン(立命館大学国際平和ミュージアム蔵)
防空用メガホン(立命館大学国際平和ミュージアム蔵)

消火弾(本館蔵)
消火弾(本館蔵)

空襲の熱で変形したビール瓶(名古屋市教育委員会蔵)
空襲の熱で変形したビール瓶(名古屋市教育委員会蔵)

昭和15年防空訓練のようす(市内南明治)
昭和15年防空訓練のようす(市内南明治)

 [特別展]終戦80周年記念
     空襲に備えよ -総力戦下の家庭防空-

会期:令和7年7月19日(土) ~ 令和7年8月31日(日)
観覧料:一般500円・中学生以下無料
[学生割引]→会期中、学生証提示で特別展観覧料100円割引

 日本は昭和17年(1942)4月18日に初めて戦略的な本土空襲を受け、日本が降伏するまで空襲は断続的に続きました。
 安城市域は大規模な空襲を受けることはありませんでしたが、昭和20年7月20日の岡崎空襲の際に市内上条町や安城町、小川町には焼夷弾が投下され、明治航空基地(市内東端町他)の周囲ではたびたび空襲や機銃掃射を受けました。
 市域の人々も空襲警報が鳴ると防空壕に隠れ恐怖に震えていたという証言が伝わっています。
 日中戦争が始まった昭和12年に防空法が制定されると防空訓練は本格化し、一般市民も日常的に空襲へ備えるようになりました。
 本展覧会では、銃後の防空活動に焦点を当て戦争が身近に迫る様子を紹介します。

 
チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら


 関連事業

◆記念講演会
「総力戦下の銃後と防空体制」
日時:8月30日(土)14:00~
講師:長志珠絵氏(神戸大学教授)
定員:60名
申込期間:あいち電子申請システムでの申込は7月1日(火)~7月31日(木)
      往復はがきでの申込は7月31日(木)までに必着
申込方法:あいち電子申請システム、または往復はがきにて受付
※往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号、住所、電話番号を明記し、安城市歴史博物館(〒446-0026安城町城堀30)まで郵送。
※はがき1枚につき1名申込となります。
➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック


◆歴博講座
「遺跡からみた安城の防空」
日時:8月2日(土)14:00~
講師:後藤麻里絵(本館学芸員)
定員:60名(当日先着順)
申込方法:当日受付



◆関連イベント
「平和へのメッセージをこめた折り鶴を折ろう!」
日時:7月19日(土)~8月31日(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
費用:無料


「戦争を知る絵本のひととき」
日時:7月19日(土)~8月31日(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
費用:無料


「クイズ!みんなの町を守る大作戦!」
日時:7月19日(土)~8月31日(日)9:00~15:30(※休館日を除く)
費用:1キット200円※別途観覧料必要(中学生以下無料)


「戦争をテーマにした絵本を読んでみよう」
日時:7月19日(土)~8月31日(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
費用:無料


「大人にも聞いてほしい絵本の読み聞かせ」
日時:8月9日(土)①14:00~ ②15:00~
読み手:おはなしどんどん
演目:『字のないはがき』向田邦子/原作 ほか
費用:無料
申込方法:当日受付


「新美南吉作品朗読 作品から知る戦争中のくらしと人々」
日時:8月10日(日)①14:00~ ②15:00~
出演:南吉朗読ででむし会
演目:『ひろったらっぱ』ほか
費用:無料
申込方法:当日受付


「映像発表 高校生が語り継ぐ戦争体験~明治航空基地と子どもたち~」
日時:7月26日(土)11:00~11:45
制作:安城学園高校放送部
定員:20名(事前申込み先着順)
費用:無料
申込方法:7月6日(日)9:00~電話申込み


「回り灯篭を作ろう!」
日時:8月3日(日)、8月11日(月・祝)、8月17日(日)
各日①10:00~12:00 ②13:30~15:30
定員:各4名(事前申し込み先着順)
費用:2000円
申込方法:7月13日(日)9:00~電話申込み


「ナイトミュージアム」
日時:8月29日(金)~8月31日(日)9:00~20:30(※入館は20:00まで)


◆展示解説
日時:7月27日(日)14:00~
   8月17日(日)14:00~
   ※先着15名(当日先着順)
   ※当日13:50~受付

   小中学生向け展示解説 8月10日(日)10:00~11:00
   小中学生向けのやさしい展示解説です。戦時中の資料にもさわってみよう!親子でもご参加いただけます。
   ※先着15名程度(当日先着順)
   ※当日9:50~受付