Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

展覧会

企画展・特別展のご案内です。

開催中

はかります
はかり〼 チラシ

一斗枡
「一斗枡」

化学用天秤
「化学用天秤」

 [企画展]安城の今昔4 はかり〼-暮らしのなかのはかる道具-

会期:令和5年4月8日(土) ~ 令和5年6月25日(日)
観覧料:観覧無料

 私たちの日常は「はかる」道具であふれている。

 暮らしのなかで、「はかる」ことなく1日を過ごすことはできますか?
 長さ、容量、重さなどのいわゆる度量衡はもちろんのこと、時間や熱などいろいろなものを「はかる」ことで私たちの暮らしが成り立っています。
 「はかる」ための道具は、明治期の西洋化に代表されるように時代とともに変化していきます。 また、大正10年(1921)度量衡法改正に伴い尺貫法からメートル法への統一が図られるなど単位も現在までに変わっていきました。
 本展では、ものさし、枡や秤などの度量衡の道具に加えて、時計や温度計などのいろいろなはかる道具について暮らしに照らして紹介します。

 
チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら


 関連事業

◆記念講演会「はかる道具と昔の暮らし」
日時:4月23日(日)14:00~
講師:岡本 大三郎氏(東海民具学会会長)
定員:40名(先着順)
参加費:無料
申込:4月2日(日)9:00~ 電話にて受付

※終了しました。


◆歴博講座「『はかる』の歴史」
日時:5月21日(日)14:00~
講師:西島 庸介(本館学芸員)
定員:40名(先着順)
参加費:無料
申込:4月30日(日)9:00~ 電話にて受付

※終了しました。

◆関連イベント
「測って量って計り〼クイズラリー」
日時:4月8日(土)~6月25日(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
費用:無料


「走る!跳ぶ!体力をはかり〼」
日時:4月29日(土)10:00~15:00
対象:小学生以下
協力:エリアワン株式会社
申込:当日受付

※終了しました。

「最新の計量機器をつかってはかり〼」
日時:6月10日(土)10:00~12:00
定員:20名(先着順)
協力:株式会社知立造園 CUBIC事業部 安城営業所
申込:5月20日(土)9:00~ 電話にて受付


◆展示解説
日時:4月22日(土)10:00~ 5月3日(水)14:00~ 6月4日(日)14:00~
定員:先着15名(※当日先着順)
     


準備中

酒井氏
徳川の支柱酒井氏 チラシ

酒井忠次肖像(個人蔵)
「酒井忠次肖像」(個人蔵)

伊予札桶側菱綴胴具足 酒井忠利所用(小浜市指定文化財 個人蔵 小浜市寄託)写真提供:川越市教育委員会
「伊予札桶側菱綴胴具足 酒井忠利所用」(小浜市指定文化財 個人蔵 小浜市寄託)写真提供:川越市教育委員会

黒塗軍配団扇(致道博物館蔵)
「黒塗軍配団扇」(致道博物館蔵)

 [特別展]安城譜代1 徳川の支柱 酒井氏 
     ―左衛門尉家と雅楽頭家―

会期:令和5年7月15日(土) ~ 令和5年8月27日(日)
観覧料:600円 ※中学生以下無料 ※団体(20名様以上)480円

[安城譜代1・2観覧セット券 1000円]各種特典あり
※「安城譜代1酒井氏」7/15~8/27(観覧料600円)
 「安城譜代2三河本多一族」9/16~10/29(観覧料600円)

[全国の酒井さん割引]→会期中、サカイ姓のお客様、身分証提示で特別展観覧料100円割引
[きもの・ゆかた割引]→会期中、和装でご来館のお客様 特別展観覧料100円割引
[岡崎大河ドラマ館割引]→会期中、大河ドラマ館入場券(半券)の提示で特別展観覧料100円割引
[学生割引]→会期中、学生証提示で特別展観覧料100円割引
※他の割引券との併用はできません。
便利な電子チケットも購入可能です。
2023年6月15日(木)より電子チケットは販売開始。
➡電子チケットの購入はこちらをクリック

 「安城譜代」とは、古くから松平氏に仕えた氏族をさし、江戸時代には名家として認識されるようになりました。今回の展示では、安城譜代の中でも大きな活躍をした酒井氏をとりあげます。
 酒井氏は、松平・徳川氏の下で活躍する以前の出自に不明な点が多く、松平氏と同族という説、碧海郡や幡豆郡の「境」「坂井」の地名に由来する一族との説などがあります。
 今回の展示では、酒井忠次の系統の左衛門尉家と酒井政家(正親)の系統の雅楽頭家に焦点を当てます。この二家はそれぞれ異なった活躍をしています。
 左衛門尉家の酒井忠次は後に井伊直政・本多忠勝・榊原康政らとともに徳川四天王といわれましたが、他の三氏と異なり領内の一部支配を任された唯一の人物でした。また雅楽頭家は江戸幕府創設の後も酒井重忠や忠勝・忠世など大老となる人物を輩出し、江戸時代を通して名家として認められていました。
今回の特別展では、戦国期から江戸時代初期の酒井氏にかかわる資料を展示し、酒井氏の出自や松平氏との関係、徳川家康のもとで活躍した酒井二家を紹介します。

 
チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら


 関連事業

◆記念講演会「初代忠次と酒井左衛門尉家の行く末」
日時:7月22日(土)14:00~
講師:菅原 義勝氏(致道博物館学芸員)
定員:60名(先着順)
参加費:無料
申込:7月1日(土)9:00~ 電話にて受付



       

◆記念講演会「松平・徳川氏重臣 酒井雅楽頭政家」
日時:8月20日(日)14:00~
講師:平野 明夫氏(國學院大學講師)
定員:60名(先着順)
参加費:無料
申込:7月30日(日)9:00~ 電話にて受付



◆歴博講座「酒井二家の相違」
日時:8月12日(土)14:00~
講師:三島 一信(本館学芸員)
定員:60名(先着順)
参加費:無料
申込:7月22日(土)9:00~ 電話にて受付


◆関連イベント
「家紋のステンシルで小物づくり体験」
日時:7月15日(土)~8月27日(日)9:00~16:30(※休館日を除く)
費用:200円~500円(※小物による)


「クイズラリー『酒井家の名宝を探せ!』」
日時:7月15日(土)~8月27日(日)9:00~15:30(※休館日を除く)
費用:1キット100円※別途観覧料必要(中学生以下無料)


「『酒井の太鼓』伝説に挑戦 ~和太鼓を体験してみよう~」
日時:7月16日(日)※雨天中止 ①9:30~ ②10:30~ ③11:30~
定員:各回15名(先着順)
費用:無料
協力:安城太鼓会ほだら
申込:当日受付


「ナイトミュージアム」
日時:8月25日(金)~8月27日(日)9:00~20:30(※入館は20:00まで)


◆展示解説
日時:7月29日(土)9:00~ 8月25日(金)19:00~
定員:先着15名(※当日先着順)