Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

展覧会

企画展・特別展のご案内です。

準備中

季節を祝う
季節を祝う チラシ

雛人形
雛人形

東都歳時記
東都歳時記

温古年中行事
温古年中行事

 [企画展]季節を祝う

会期:令和7年2月8日(土) ~ 令和7年3月23日(日)
観覧料:無料

 古代中国の暦法では太陽の運行に従って冬至・春分・夏至・秋分を設け、その中間に立春・立夏・立秋・立冬を置き、季節の始まりとしました。「暦の上では春ですが」と言いますが、この春とは立春を指します。このような節目は節気と呼ばれ、季節の移り変わりが祝われてきました。
 また同じく季節の節目を表す言葉に「節供(節句)」があります。特に1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日はそれぞれ人日・上巳・端午・七夕・重陽と呼ばれ、江戸時代には五節供として定められたこともあり、季節の変わり目を祝う行事として民間にも普及・定着しました。
 本展では当館の収蔵品を中心に、季節を祝う行事が現代にいたるまでどのように受け入れられ、受け継がれてきたのか紹介します。

 
チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら


 関連事業

◆記念講演会
「平安文学から読み解く年中行事~枕草子・源氏物語を中心に~」
日時:3月16日(日)14:00~
講師:勝亦志織氏(中京大学文学部日本文学科教授)
定員:60名
申込期間:あいち電子申請システムでの申込は2月1日(土)~2月23日(日)
      往復はがきでの申込は2月23日(日)までに必着
申込方法:あいち電子申請システム、または往復はがきにて受付
※往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号、住所、電話番号を明記し、安城市歴史博物館(〒446-0026安城町城堀30)まで郵送。
※はがき1枚につき1名申込となります。
➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック


◆歴博講座
「節句の変遷」
日時:3月1日(土)14:00~
講師:千田佑香(本館学芸員)
定員:60名(当日先着順)
申込方法:当日受付



◆関連イベント
「歴博福よせ雛」
日時:2月8日(土)~3月23日(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
費用:無料


「なるほど節句クイズラリー」
日時:2月8日(土)~3月23日(日)9:00~16:30(※休館日を除く)
費用:無料


「折り紙で作ろう!節句のかわいい飾り」
日時:2月8日(土)~3月23日(日)9:00~16:30(※休館日を除く)
費用:無料


「ひなまつりインテリアパネルづくり」
日時:2月15日(土)9:30~12:00
講師:渡辺健一郎氏・古川智氏(ワタナベ鯉のぼり株式会社)
場所:体験学習室
定員:15名
費用:3500円
申込:2月8日(土)までに申込フォームよりお申込ください。定員を超えた場合は抽選。
➡申込みフォームはこちらをクリック


「和菓子職人に教わる桃の節句の和菓子づくり」
日時:2月25日(火)10:00~12:00
講師:清水崇司氏(両口屋菓匠三代目)
場所:体験学習室
定員:15名(事前申込み先着順)
費用:1000円
申込:2月8日(土)9:00~電話にて受付。


◆展示解説
日時:2月11日(火・祝)10:00~
   3月8日(土)10:00~
   ※先着15名(当日先着順)
   ※当日9:50~受付