Welcome to the page in
Anjo city Museum of History.

安城市歴史博物館の施設を紹介します。

展覧会

企画展・特別展のご案内です。

開催中

家康と三河の城
家康と三河の城 チラシ

「吉田城」(画像提供:豊橋市文化財センター)
「吉田城」(画像提供:豊橋市文化財センター)

「岡崎城」(画像提供:岡崎市)
「岡崎城」(画像提供:岡崎市)

「主図合結記のうち参州田原城」(本館蔵)
「主図合結記のうち参州田原城」(本館蔵)

 [企画展]家康と三河の城

会期:令和5年11月18日(土) ~ 令和6年1月14日(日)
観覧料:無料

 愛知県には1300件を超える城が知られています。城というと石垣と天守のある名古屋城や岡崎城をイメージすることが多いかもしれませんが、それら城郭は江戸時代にも存続したわずかな事例です。ほとんどの城は中世に役割を終えたもので、堀や土塁で構成される「土づくりの城」でした。
 今回の展覧会では、こうした城について、徳川家康と絡めて概観していくことを企画しました。家康の足跡をたどりつつ、多彩な三河の城を紹介していきます。

 
チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら


 関連事業

◆記念講演会「発掘調査からみた家康と三河の城・中世集落」
日時:12月3日(日)14:00~
講師:鈴木 正貴氏(公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター調査課長)
定員:60名(定員を超えた場合は抽選)
参加費:無料
申込期間:10月12日(木)~11月12日(日) 往復はがきでの申込は、11月12日(日)必着
申込方法:あいち電子申請システム又は往復はがきでお申し込みください。往復はがきの場合はイベント名・氏名・郵便番号・住所・電話番号・抽選に漏れた場合のリモート聴講の希望を明記し、歴史博物館(〒446-0026安城町城堀30)まで。※はがき1枚につき1名申込受付となります。
➡あいち電子申請システム申込はこちらをクリック

※終了しました。


       

◆歴博講座「安城市域の中世城館」
日時:12月16日(土)14:00~
講師:西島 庸介(本館学芸員)
定員:60名(当日先着順)
参加費:無料
申込:当日受付


◆関連イベント
「Doする家康 安城城フォトウォークラリー」
日時:11月19日(日)9:00~12:00
定員:30名(事前申込み先着順)
費用:500円(資料代・小学生以下無料)
申込:10月29日(日)9:00~電話受付
共催:特定非営利活動法人愛知県レクリエーション協会

※終了しました。

「あんじょう家康ガイドと巡る安城城クイズラリー」
日時:11月18日(土)~12月24日(日)の土日祝日のみ
場所:安祥城址公園
費用:無料
申込:当日受付


「切り絵の御城印づくり」
日時:12月2日(土)10:00~12:00
定員:16名(事前申込み先着順)
費用:2200円
対象:中学生以上
講師:Ami氏(切り絵作家)
申込:11月11日(土)9:00~電話受付

※終了しました。

◆展示解説
日時:11月26日(日)10:00~受付 12月24日(日)10:00~受付 1月13日(土)10:00~受付
定員:各回先着15名(※当日先着順)
     


準備中

昭和の家族
昭和の家族 チラシ

いつも一緒に(2009)
「いつも一緒に(2009)」

チャンバラ(2009)
「チャンバラ(2009)」

まりつき(2009)
「まりつき(2009)」

たき火(2010)
「たき火(2010)」

 [特別展]昭和の家族 ―安部朱美創作人形展―

会期:令和6年2月3日(土) ~ 令和6年3月24日(日)
観覧料:600円 ※中学生以下無料 ※団体(20名様以上)480円

[昭和割引]→会期中、祝日(2/11、2/12、2/23、3/20)昭和生まれのお客様 特別展観覧料半額 ※身分証提示
[きもの割引]→会期中、和装でご来館のお客様 特別展観覧料100円割引
※他の割引券との併用はできません。
便利な電子チケットも購入可能です。
2024年1月4日(木)より電子チケットは販売開始。

[特典]
・安城市歴史博物館特別展「昭和の家族」安城市民ギャラリー「大正イマジュリィの世界」 2つの半券提示でミュージアムショップ100円割引券プレゼント
・写真撮影OK!!「♯昭和の家族」を付けてFacebook、Instagram、X(Twitter)に投稿すると粗品プレゼント

 創作人形作家安部朱美氏は、粘土や和紙などを用いた創作人形を長年にわたり制作しています。
 子を抱く母のぬくもり、包み込むような祖父母のまなざし、野原や路地裏に広がる子供の世界、ご近所同士のやわらかな交流といった、人と人を思いやり、お互いに助け合いながら日々を紡いだ昭和の人々。今回の特別展では、そんな人々の「きずな」やそこに息づく暮らしの姿を、安部氏の創作人形と日本を代表する詩人のひとり谷川俊太郎氏がこの作品を見て作った四つの詩をとおして紹介します。

 
チラシダウンロードはこちらチラシ(pdfファイル)ダウンロードはこちら


 関連事業

◆安部朱美ギャラリートーク&サイン会
日時:2月3日(土)・3月24日(日) ①11:30~ ➁14:00~
会場:安城市歴史博物館企画展示室(要観覧料)
※サインは当日、会場でお買求めいただいた公式図録のみとします。(1人1冊)
※各回先着20名まで。参加の際、観覧料が必要になります。



◆関連イベント
「歴博福よせ雛」
日時:2月3日(土)~3月24日(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
費用:無料


「昭和の遊び体験」
日時:2月3日(土)~3月24日(日)9:00~17:00(※休館日を除く)
外遊びDAY:2/17・2/24・3/17・3/24 10:00~12:00 ※雨天中止
費用:無料


「和菓子職人に教わる季節の和菓子づくり」
日時:2月10日(日)14:00~16:00
講師:清水崇司氏(両口屋菓匠三代目)
定員:16名(事前申込み先着順)
費用:800円
申込:1/20(土)9:00~電話受付


「三河の伝統食 箱ずしを作ろう」
日時:3月2日(土)10:00~12:00
講師:杉浦ひろ子氏(安城エプロン会)
定員:10組(事前申込み先着順)
費用:1組1200円
申込:2/10日(土)9:00~電話受付